釣り 釣りに使える!風速予報アプリ「Windyty」の使い方 釣り場に着いたら強風で釣りにならない…。誰しもそんな経験をしたことがあると思います。釣りに行く前に風の予報が見れるアプリ「Windyty」を早速インストールしてみました。 2017.11.18 釣り
DraftSight DraftSightで不要な線をカット-トリム(Trim)コマンド DraftSightで不要な線をカットするトリム(Trim)コマンドの使い方です。 2017.10.29 DraftSight
DraftSight DraftSightで六角形を書く-ポリゴン(Polygon)コマンド DraftSightで六角形などを書くポリゴン(Polygon)コマンドのご紹介です。 2017.10.28 DraftSight
DraftSight目次 DraftSight-よく使うコマンド 作成系のコマンド線(Line)コマンド線(Line)コマンドの使い方です。四角形(Rectangle)コマンド四角形(Rectangle)コマンドの使い方です。円(Circle)コマンド円(Circle)コマンドの使い方です。楕円の書き方D... 2017.10.28 DraftSight目次
釣り 枝針の結び方-エダスを短く結ぶ サビキ仕掛けの自作で必要な「枝針結び」。一般的な結び方では枝針を短く結ぶのが非常に難しいです。私だけかも知れませんが…。我流ですが、枝バリの長さを調節しながら結ぶ方法をご紹介したいと思います。目標は枝針の長さ2cm以下です。 2017.10.14 釣り
日記 初めて脳のMRI、MRA検査を経験 先日、人生初のMRI、MRA検査を経験しました。「寝てるだけ」の楽な検査だと思っていたのですが、大間違いです。これから検査を受ける方の参考になれば幸いです。 2017.10.14 日記
DraftSight DraftSightの再アクティブ化が失敗、でハマる DraftSightは無料のCADですが、初めて使用する際と、1年ごとに再度アクティブ化が必要となります。通常はすぐに終わるのですが…今年は失敗の連続でハマってしまいました。解決策は… 2017.09.23 DraftSight
釣り ウイリーサビキの自作:ウイリー針製作編 サビキには色々と種類がありますが、「ウイリーサビキ」という物があることを最近知りました。これでないと釣れない場所があるそうな…。私はあまりサビキはしませんが、知人から製作の依頼がありましたので自作に挑戦です。まずはウイリー針の製作からです。 2017.05.28 釣り
日記 ハンダ 作業台 ST-93 細かい作業で両手を使う必要がある場合に重宝する作業台を購入しました。大洋電気産業から発売されている「ST-93 」をレビューしてみたいと思います。 2017.05.20 日記
ワクシング作業メニュー スノーボード シーズン終了後の保管 今年も、もうこの季節がやってきました。スノーボードシーズンの終了です。来年もいい状態で乗るために、しっかりメンテナンスして保管しておきましょう。 2017.04.23 ワクシング作業メニュー
スノーボードチューンナップ スノーボードチューンナップ 私が自分でスノーボードのメンテナンスを始めて、もう10数年になりました。様々な失敗や遠回りを経験し、今では一通りの作業はできるようになりました。自分なりのノウハウや失敗談などを交え、ご紹介していきたいと思います。「ホットワックス」って、本当... 2017.04.09 スノーボードチューンナップ
管理人の独り言 安いケルヒャーを買って大失敗。 高圧洗浄機の選び方 家の外壁掃除や洗車に大活躍の高圧洗浄機。有名なのはケルヒャーですが、現在は色々なメーカーから多数のモデルが販売されてます。私は安いケルヒャーを買って大失敗しました。 2017.03.26 管理人の独り言
ワクシング作業メニュー スノーボード 春のワックス 3月に入るとゲレンデの雪が融け始め水分が多くなります。スノーボードが走らなくなる季節ですね。少しでも滑走性を維持するためのワクシングをご紹介します。 2017.03.26 ワクシング作業メニュー
DraftSight DraftSightで文字を入力する方法 図面には寸法以外に文字を書き込む必要がある場面があります。DraftSightで2通りの入力方法をご紹介します。 2017.03.26 DraftSight
釣り PEライン リーダーの選び方 よほど特殊な釣りで無い限り、PEラインにはリーダー(先糸)を結ぶ必要があります。メインラインであるPEに対しての、リーダーの選び方をご紹介します。 2017.03.25 釣り
釣り PEライン 投げ方のコツ 調子よく釣りをしている最中にライントラブル…。一気にやる気がなくなりますよね?ライントラブルを減少させる、PEラインの投げ方について書いてみようと思います。 2017.03.18 釣り
DraftSight DraftSightで寸法を入力する方法 寸法スタイルの設定が終わったら、実際に寸法を入れてみます。まずは簡単な長さ、直径の寸法入力です。 2017.03.14 DraftSight
DraftSight DraftSightの寸法設定 図面の本体が書けたら寸法を入れなくてはいけません。そのままだとどんな大きさか分かりませんからね。ここではDraftSightの寸法設定をご紹介します。 2017.03.11 DraftSight
DraftSight DraftSightで簡単な図の作成-穴の開いたアングルを書いてみる DraftSightで簡単な図を書いてみます。作図するのは穴の開いたアングル材です。寸法は長さ150mm、高さ、幅は40mm、厚みは3㎜です。 2017.03.04 DraftSight
DraftSight DraftSightで図面を書く前に-テンプレートとなる図面ファイルを用意する DraftSightで図面を書く前に、テンプレートとなる図面ファイルを用意しましょう。図面を書く上で必要となる線の種類や寸法の設定をし、テンプレートファイルとして保存しておきます。図面の書き方は人それぞれだと思いますので、色々アレンジしながら自分の使いやすいテンプレートにしてください。 2017.03.01 DraftSight
滑り方など スノーボードはなぜ曲る? スノーボードはなぜ曲がるのでしょうか?私が初めてゲレンデに立った時など考えたこともなかったです、必死すぎて。教えてももらえませんでしたが…。スノーボードが曲がる理論を私なりにご説明したいと思います。(間違ってたらゴメンなさい。) 2017.02.05 滑り方など
日記 バートン ブーツ ion 2017購入 私が現在使用しているブーツはバートンのion(アイオン)2013です。購入から4年が経ち、ブーツのヘタリが顕著になってきました。次の相棒としてion-2017を購入です。新旧の比較など、ご紹介してみたいと思います。 2017.02.05 日記
DraftSight DraftSightでDXFを読み込む ここではFreeCADの3Dモデルから作成したDXFファイルをDraftSightで読み込み、寸法の確認などを行ってみます。 2017.02.04 DraftSight
DraftSight目次 DraftSight-基礎編 図面を書く前に-テンプレートとなる図面ファイルを用意する図面作業を効率化するため、オリジナルのテンプレートを用意してみます。簡単な図の作成-穴の開いたアングルを書いてみるDraftSightで簡単な図を書いてみます。作図するのは穴の開いたア... 2017.02.04 DraftSight目次
FreeCAD FreeCAD-3Dモデルから2Dを書き出す 3Dモデルを製作しただけでは図面としては何もできません。図面として完成させるためには2Dモデル(平面)に書き出す必要があります。ここではFreeCADで3Dモデルから2Dへ変換する方法をご紹介します。 2017.02.03 FreeCAD
滑り方など 滑り方など スノーボードで滑るにはコツがあります。たいして上手くない私が言うのも何ですが…。今だからこそ分かる、私が初心者の頃に「最初に教えてほしかったなぁ」と思ったことなどを書いて見ようと思います。 2017.02.01 滑り方など
DraftSight目次 DraftSight-導入編 DraftSightのダウンロードとインストールDraftSightのダウンロードとインストールのご紹介です。DraftSightの起動と初期設定DraftSightのインストールが完了したら起動し、基本的な箇所のみ初期設定をしていきます。 2017.01.31 DraftSight目次