エッジの調整・メンテナンス まだ間に合う!自分でできるスノーボードチューンナップ そろそろ本格的なシーズンインとなります。今週末に出撃!という方も多いのではないでしょうか。ボード、ギアの準備は万全ですか?本格的な道具が無くてもできるスノーボードチューンナップの方法をご紹介します。 2017.01.03 エッジの調整・メンテナンス
日記 わかさ氷の山スキー場 2017年1月1日 初滑り 新年あけましておめでとうございます。本年もsnobotech.comをよろしくお願いします。さて、2017年の初滑り、元旦にわかさ氷の山スキー場へ行ってきました。 2017.01.02 日記
FreeCAD FreeCADでパイプ形状の側面に穴を開ける(ブーリアン演算) 今回はパイプ形状の側面に穴が開いたモデルを作成してみます。今までの平面に穴を開ける作業よりちょっと一手間必要です。 2016.12.30 FreeCAD
FreeCAD FreeCADで平面に穴の開いたモデルを作る②(ポケッットコマンド使用) FreeCADで平面に穴を開ける方法は2つあります。今回は「ポケットコマンド」を使用して平面に穴を開けてみます。 2016.12.28 FreeCAD
FreeCAD FreeCADで平面に穴の開いたモデルを作る①(スケッチを使う方法) 今まではスケッチを押し出して平面状の、回転させて円錐の3Dモデルを作成してきました。今回は上画像のような平面に穴の開いたモデルを作成してみます。 2016.12.27 FreeCAD
FreeCAD FreeCADで円柱状の3Dモデルを作る-回転体 3D-CADの3Dモデル作成方法には2通りあります。一つは押し出し、もう一つは回転です。ここではスケッチを回転させて3Dモデルを作成する方法をご紹介します。 2016.12.25 FreeCAD
FreeCAD FreeCAD-拘束を使用したスケッチ/水平・垂直拘束 FreeCADのようなパラメトリックモデラーのCADには拘束という概念があります。これは2D、3Dどちらでも使用します。 2016.12.24 FreeCAD
FreeCAD FreeCADで3Dモデルを作る-スケッチの押し出しと画面操作 いよいよ3Dモデルの作成です。ここでは「押し出し」による作成方法と画面操作をご紹介します。 2016.12.24 FreeCAD
FreeCAD FreeCADで3Dモデルを作る-スケッチの書き方(基礎編) 3Dモデルの作成には「スケッチ」を書く必要があります。ダイレクトに3D形状を選択し作成する方法もありますが、実戦ではほぼ使えません。基本は2次元の形状を書き、その形状を元に3Dモデルを作成します。 2016.12.23 FreeCAD
FreeCAD FreeCADの初期設定 FreeCADのインストールが完了したら起動し、次は初期設定です。設定箇所は多くないですが、少しでもFreeCADが快適に使えるように設定しておきましょう。 2016.12.23 FreeCAD
FreeCAD FreeCADのダウンロードとインストール(Windows) FreeCADを始めるにあたり、まずはソフトのダウンロードとインストールが必要です。ファイルの入手場所、導入手順のご紹介です。 2016.12.23 FreeCAD
FreeCAD FreeCAD 始めました。 FreeCADとは?FreeCADとは、無料で利用できる3DのCADソフトです。作業工程を記録し、後で編集できる「パラメトリックモデラー」というタイプです。昔は高価な3DCADでしか使えない機能でしたが、これが無料とはすごい時代になりました... 2016.12.23 FreeCAD
スノーボードに行ってみよう! スノーボード ブーツの履き方、手入れなど 着替えが終わればブーツを履いていざ出陣!ブーツの履き方やお手入れ方法などのご紹介です。 2016.12.17 スノーボードに行ってみよう!
釣り バレットシンカーを使用した天秤の自作(固定式) 投げ釣りで避けられない宿命-それは「根がかり」。何個もロストすると費用も馬鹿になりません。私はバレットシンカーを使用して天秤を自作しています。 2016.12.17 釣り
釣り PEとPEの結び方 PEラインとPEラインを結ぶ。PEラインは高価なので、高切れなどをした場合は結びたくなりますよね。PEライン同士を直結している方もいらっしゃると思いますが、私はお勧めしません。理由は… 2016.12.16 釣り
車 車の燃費-JC08モードとは? 燃費。車を利用する人にとって気になりますよね。しかし、カタログに記載の燃費と実燃費はかけ離れているのが現実です。JC-08モードとは一体どういう基準なのでしょうか? 2016.12.11 車
ワクシング作業メニュー スノーボード ホットワックスのかけ方(2016年版) 今シーズンに向けてのベース作り、本日はホットワックスを行っています。ワックスアイロンにカメラを固定して動画も撮影してみました。 2016.12.04 ワクシング作業メニュー
ホットワクシングに必要な道具 ワックスの煙から体を守る-ガスマスク ホットワックスを行っていると、アイロンからワックスが融けた際に「煙」が出ます。蒸気というのかも知れませんが…。吸いこんで影響が無いはずもないので私は作業時には必ずガスマスクを装着しています。 2016.11.27 ホットワクシングに必要な道具
ワクシング作業メニュー ホットワックスのスクレイピング(2016年版) 今年も11月末となり、いよいよ寒くなってきましたね。今年はかなり寒くなると言うのは本当のようです。今シーズンに向けてのベース作り、本日はワックスのスクレイピングです。 2016.11.27 ワクシング作業メニュー
ワクシング作業メニュー ホットワックス 一回の使用量はどれぐらい? スノーボードのワックスは消耗品です。塗っては剥がしを繰り返して仕上げていくのですが、一回でどれぐらいの量を使用するのか、真面目に計ってみました。 2016.11.23 ワクシング作業メニュー
管理人の独り言 スノーボード初心者の方へ 初めてのスノーボード。ワクワクしますよね。今シーズンから始める方もいらっしゃると思います。私が初心者だった頃の失敗談も交え、初心者の方、初心者を連れて行かれる方へお願いです。 2016.11.22 管理人の独り言
エッジの調整・メンテナンス サイドエッジ、ベースエッジの再研磨 前回ファイルでエッジを削りました。削りっぱなしはNGですので次はダイヤモンドファイルで研磨し、仕上げていきます。 2016.11.20 エッジの調整・メンテナンス
エッジの調整・メンテナンス サイドエッジの再ビベリング 現状、私のボードはベースエッジは0度(コンベックスソールなので)、サイドエッジは89度で仕上げています。今年は新たにファイルガイドを購入しましたので、新ガイドで再ビベリングしてみました。 2016.11.19 エッジの調整・メンテナンス
ホットワクシングに必要な道具 スクレイパーシャープナー 電動化 スクレイパーは使用していると切れ味が落ち、研ぐ必要があります。私はサンドペーパーを使用して研いでいますが、手で研ぐのも面倒になってきたので電動化に挑戦です。 2016.11.14 ホットワクシングに必要な道具
エッジの調整・メンテナンス ファイルガイド SWIX TA589 (89°) サイドエッジの研磨、角度変更には「ファイルガイド」が必要です。エッジの角度を決める定規のような物ですね。今までは可変式のファイルガイドを使用していましたが、今回は固定式のガイドを購入してみました。 2016.11.12 エッジの調整・メンテナンス
スノーボードに行ってみよう! スキー場に着いたら 車を駐車場に入れ、リフトが動き出す時間(通常、8:00~8:30分です。)までの間にできることは済ませておきましょう。 2016.11.10 スノーボードに行ってみよう!
スノーボードに行ってみよう! スキー場に着く前に スキー場は山の中にあります。基本的に周りは何もありません。到着前に、できることは済ませておきましょう。 2016.11.05 スノーボードに行ってみよう!
ホットワクシングに必要な道具 ワックスのゴミ対策-ゴミ袋ホルダーの自作 ホットワックスで困ること、それはワックスのカス。いつもは大きな段ボール箱を用意してゴミ箱代わりにしていましたが、いい加減面倒くさくなってきました。(場所も取りますし。)買うととても高いので、簡単な自作ゴミ袋ホルダーのご紹介です。 2016.11.05 ホットワクシングに必要な道具
バインディングのセッティング フラックス バインディングの問題点 先日購入したFLUX XF バインディングですが、実際に板に取り付けてハイバックのフォワードリーンなどを調整していると、色々と問題点があることに気付きました。些細なことかも知れませんが、レポートしてみたいと思います。 2016.10.30 バインディングのセッティング
バインディングのセッティング FLUX XF バインディング購入 2017年シーズンに向け、新アイテムとしてバインディングを新調しました。購入したモデルは「FLUX XF」です。重さや各部の構造などインプレしてみたいと思います。 2016.10.26 バインディングのセッティング
車 パンクによるタイヤのダメージを防ぐには?(TMPSで空気圧監視) 車を運転している中で、嫌なトラブルが「タイヤのパンク」です。完全に防ぐことは難しいですが、ダメージを最小限に抑える方法はあります。TMPS(タイヤプレッシャーモニタリングシステム)を使用した、ダメージ軽減策のご紹介です。 2016.09.26 車
日記 エクストラコールドタンブラーは冷えるのか? 温度実測! アサヒスーパードライ から、シールを48枚集めると必ずもらえるタンブラーがあります。その名も「エクストラコールドタンブラー」。せっせとシールを貯めていただきましたよ。さてホントに冷えるのか、実験です! 2016.06.09 日記
釣り PEラインの結び方 私は釣りにPEラインを多用しています。PEで避けて通れないのがリーダーとPEラインを結ぶノットです。普通に結べないので摩擦系ノットで結ぶわけですが、これが非常にメンドクサイ…。これを解決する道具と結び方などのご紹介です。 2016.06.08 釣り
目次 スノーボードに行ってみよう! 道具の準備(身の周り編)スノーボードはシンプルな道具を使った遊びですが、必要な物は以外に多いです。事前にしっかりと準備しましょう。スノーボード旅行にかかる費用場所、季節が限定されるスノーボード。費用はどれぐらい?車でスキー場へ行く際の用意車... 2016.06.02 目次
目次 バインディングのセッティング レギュラーかグーフィーか-スタンスの決め方貴方は右足が前?それとも左足?スタンスの決め方です。スノーボードの形状スタンスとの関係も深い、スノーボード形状のお話。バインディングを調整する-ブーツとのフィッティングブーツの性能を100%引き出す... 2016.06.02 目次
目次 エッジの調整・メンテナンス 板を買ったら最初にすること-エッジのダリング滑走に不要な部分のエッジを丸めます。ケガや他人のボードを傷つけないために、この作業は必須です。滑りが劇的に変わる!スノーボードのエッジ角度たった3mm程度のエッジですが、この角度はとても重要です。... 2016.06.02 目次
目次 ワクシング作業メニュー ソールのクリーニング①ワックスを使用したソールクリーニングのご紹介です。主に滑走後のメンテナンスに使用します。ソールのクリーニング② (汚れが酷い場合、ワックスリムーバー使用)何年もソールに蓄積された汚れはそう簡単には落ちません。こういう場... 2016.06.02 目次