煙樹ヶ浜にて遠投カゴ釣り ノマセ釣りにてメジロ 2025年2月15日

釣り

2025年2月15日、煙樹ヶ浜へ両軸遠投カゴ釣りに行ってきました。2時間限定のノマセ釣りでメジロをゲット!

スポンサーリンク

当日のデータ

場所: 和歌山県 煙樹ヶ浜
潮回り:大潮

干潮:1:21/ 5cm
満潮:7:41/ 165cm
干潮:13:33/ 44cm
満潮:19:31/ 162cm

水温:12度
風速:0~北西2m
天気:晴れ
潮流:左から右-低速、満潮からの下げに入るとほぼ停止

2月15日の印

諸事情や天候の兼ね合いもあり、約1か月ぶりの釣りとなる。状況はノマセで青物が釣れているようだ。私も久々にノマセをやってみようと思っての釣行です。

当日の状況

現地へは1時15分頃到着。3組ほど先行者あり。気温は3度だが風が無いのでそれほど寒くは感じないが、防寒対策をしっかりとして浜へ下りる。

釣りの準備をしながら測った水温は12度だった。大寒波が来た割りにはあまり下がっていないように思う。

ライトタックルでアジ釣りを始めようとしたが、浜を見るとかなり厳しい状態だった。大潮のド干潮+渚が非常に長く、釣り座から波打ち際まで軽く20mはある。私の両軸ライトタックルは竿が4.2mと短く、飛距離が無風だと40m程度なのでこれは無理か?と思ったがとりあえずライトでやってみることに。コマセはアミエビ+オキアミの混合、ハリス 90cmの1本針で棚は1ヒロで釣り始める。(実釣開始:1時45分)

とりあえず投げ始めるが無風、久々の釣りということもあり飛距離が出ない。仕掛けは波打ち際から15mほどに落ちたがそれでもウキが沈み1匹目が来た。(2:01/棚1ヒロ)

仕掛けはかなり手前でまるで渚釣りだが連続してウキが沈む。小ぶりはノマセ用にキープしいいサイズのみクーラーへ。あまりに仕掛けが手前すぎるので、4匹目を釣った後に竿を遠投用の4号に変更した。(2:05、2:14、2:17、3:04/棚1ヒロ)

4号竿にウキカゴ4号というアンバランスな組み合わせだが意外に投げれることが分かった。入れ食いとまではいかないが順調にアジは釣れる。(3:12、3:23、3:27、3:33/棚1ヒロ)

13匹目を最後にアタリは止まってしまった。潮的には上げ4分で絶好の時合だがここのアジは4時半を過ぎると釣れなくなる。(3:39、3:55、4:02、4:21/棚1ヒロ)

夜明けまではハリスを3号にヒロ、ウキカゴ12号に変更し、棚は4ヒロで底物狙いをしてみたがアタリは無かった。

夜明けからはエレベーター式の仕掛けでノマセ釣りをする。ハリス8号1m、1本針でアジを背掛けにして泳がせる。時間は満潮の潮止まり8時までと決めている。

今日は漁船が沖を走り回っていて、見えている範囲だけで10隻はいる。ノマセ釣りは一発大物が来るのでワクワクするが、仕掛けを入れてしまうと退屈なのが欠点だ。30分ごとにアジを交換するがアタリは出ない。

そして7時57分、「そろそそろカゴ釣りに戻るか…」と思っていた時に竿が大きく揺れた!思い切り合わせを入れ寄せにかかる。以外にあっさり寄ってきて浜へずりあげると63cmのメジロだった。久しぶりの青物だ。

この後、カゴ釣りに戻り真鯛狙いをしたが全くアタリ無し。これだけ漁船がいて青物も釣れているということは他の魚も入っていそうなものだが…。10時半まで頑張って投げ続けたがギブアップ、納竿としました。

本日の釣果

アジ 18~24cm 13匹(一部ノマセの餌に)
メジロ63cm 1匹

本日の総括

幸運なことにメジロは釣れたが本命のカゴ釣りは全くアタリ無しだった。

今日の釣りはこんな感じ。アジはボチボチと釣れたが入れ食いとまではいかない状況だった。メジロは潮止まりと同時に食った感じ。青物が釣れている情報が回っているのか今日の煙樹ヶ浜は真冬だというのに凄い人出だった。それでも周りで釣れている様子は無かったので私は幸運だったのだろう。次回はどうするか、ノマセは退屈なのでやはり真鯛狙い1本にしようかな。



スポンサーリンク



ページトップ

タイトルとURLをコピーしました