釣り針の選び方

釣り

現在は様々なメーカーから数多くのの釣り針が販売されています。餌釣りにおいての、私なりの選び方を書いてみようと思います。

 

スポンサーリンク

釣り針を選ぶ時のポイント

 

私が釣り針を選ぶ時に見るポイントは3つです。

①.針先
②.フトコロ
③.軸

この3点になります。

針先について

「針先が鋭い」というところは当たり前として、針先が軸に対してどのような向きであるかが重要です。

 

軸に対して内向き(ネムリ)の場合

針先が内側を向いている場合、刺さりは悪くなりますが刺さってからは抜けにくくなります。
貫通さえすれば「バラシが減る」ということですね。

代表的な針としては「海津」があります。

このように針先が軸に対してかなり内向きとなっています。漁師さんが延縄で使う針などは「こんな内向きで掛るの?」と思うぐらいの物もあります。漁師さんは魚に逃げられては困るので掛ったら逃がさない!という針ということですね。

 

軸に対して平行に近い場合

バラシにくさより刺さりを重視した設計です。
グレ針などに多い形状ですね。

 

軸の太さ=針の強さと考えています。太いほうが強いですが、針先付近(カエシ)も太くなるので刺さりは悪くなります。

対象魚に合わせて選ぶ必要があります。
スズキなどの大型魚が相手なら太軸、メバルなどなら細軸という感じです。細いほうが貫通力は上がります。

フトコロ

広いほうが針掛りがいいです。狭ければその逆、ということになります。

では広ければいいのか?ということになりますが、そう簡単なものでもありません。

広すぎると針が折れやすくなりますし、口の小さい魚には向かないです。

キス針

私がキス釣りで好んで使っている「ショットキス」という針は、口の小さなキスに合わせてフトコロは狭いです。

そして針先は軸とほぼ平行。これも気に入って使っている理由のひとつです。

殆どが向こう合わせで掛ってしまうキス釣り、針の性能は非常に重要です。

私が釣り針を選ぶ時の基準

最初に釣り針の「何を重視するか」を考えます。私は「まず魚を掛けること」を最大の要点としています。魚が掛らなければ釣りは始まらないと考えているからです。

この条件ですと針先が軸に対して針先が平行、フトコロが広いことが必須です。

最後は、できるだけ小さい針です。

飲ませ釣りなどでは大きな針で問題ないですが、エビ撒きやフカセ釣りなどではそうもいきません。

大針=重いので、魚の食いにかなり影響するからです。

勿論、同じ種類の針でも小さくなると軸も細くなっていきますので相手(魚)と相談、というこになります。

この3条件を満たす釣針として私はグレ針を好んで使っています。軸が太く針先が平行に近くてフトコロも広いと三拍子揃っているからです。

トーナメントなども頻繁に行われているグレなので常に改良が行われ、種類が沢山あるのもいいところです。

魚のバラシを減らすには?

やりとり中に「フッ」と竿から生命反応が消える…。

釣り人にとって最悪の瞬間です。

運が左右する場合も多いですが、道具の不備でバラしてしまったら悔しさ倍増ですよね。

私がこれをできるだけ防ぐように気をつけていることは、

 

針はしっかり締め込んで結ぶ

基本中の基本ですが、針はしっかり締め込んで結びます。魚をバラす原因の一つして結び目が軸の裏に回ってしまうことがあるからです。

通常は針の内側にハリスがありますが…

このようにハリスが軸の裏に回ってしまうことがあります。バラした後に針を見てみると、この状態になっていたことを何度か経験しています。

締め込みの甘さが原因と思いますのでしっかり締め込むことを心がけています。

 

100%ハリスの裏回りを防ぐ方法

それは、「環付きの針を使用する」ことです。

このように環にハリスを通してから外掛け本結びで結びます。ハリスが環に通っているので裏に回ることは絶対にありません。

欠点としては平打ちの針に比べると僅かでしょうが重いかなということ、エサ釣り用の針で環付きの物は種類が少ないことですね。

バスフィッシング用のフックなら色々と種類がありますので、お好みの形状の針を探すのも面白いと思います。

上写真の針はバス用のフックですが、形状は完全にチヌ針でヒネリまで入っています。

針が折れる、伸びる

バラしの原因として針が折れる場合があります。
これは殆どの場合、「針が貫通していない」ことが原因です。

魚の口には硬い部分があり、運悪くそこへ針先が貫通せず引っかかった状態になることがあります。

この状態が針にとって一番辛い状態となります。軸から最初の曲げ部分に力が集中してしまい、簡単に折れてしまうのです。

また、折れなくても針が伸びてしまう場合もあります。

最後は全体のタックルバランス

バラしに関しては針だけでは語れません。
竿やラインを含めた全体のバランスが大事です。

ラインだけをナイロンからPEに変えるとバラシが多発したりします。PEはライン自体に全く伸びがないため「逃げ」が無いのです。

ナイロンやフロロは伸びますのでライン自体がクッションの役割をしてくれます。

この場合は竿を1ランク柔らかい物に変える、ドラグを緩めにするなどの対策が必要となります。

私の場合、順序としては魚の大きさを想定して針を決めます。次にハリスを含めたライン、竿という感じです。

竿だけ強くても意味はありません。全体のバランスを考えることを心がけています。

 

スポンサーリンク


ページトップ

タイトルとURLをコピーしました