車でスノーボードに行く場合、雪道での運転は避けて通れません。誰でも最初は緊張しますが、焦らず、慎重に運転すれば大丈夫です。もちろんスタッドレスタイヤ、チェーンなどの準備は万全にしておく必要があります。
雪道運転のコツ
とにかく、「ゆっくり走る」こと、これが最大のコツです。
当たり前すぎるかも知れませんが、「急」の付く運転動作は厳禁です。車間距離は十分に取り、ゆっくり走りましょう。
たまにピッタリ後ろについて煽ってくるヤツがいますが、そういう時すぐに路肩に寄せ先に行かせてください。ウインカーを左に出し、ゆっくり減速(アクセルを離すだけでいいです。)しながら本当にゆっくり左にハンドルを切り、路肩に寄ってください。この時に急にハンドルを切ってはいけません。ゆっくり、ジワジワと左に寄せてください。
大抵の場合、対向車がいなければ完全に停止しなくても後続車が追い抜いてくれますが、後ろに数台連なっているようであれば路肩の広い場所(チェーンの着脱場所)などに入り、先に行かせましょう。「他車に迷惑がかかる…」と焦ったり、煽られたことに腹を立て速度を上げるのは最悪です。絶対にコントロールできなくなるので、自分のペースで走ってください。事故を起こしては元も子もありません。
雪道ではブレーキがなかなか効きませんし、急ブレーキを踏むとタイヤは簡単にグリップを失います(タイヤが滑る)。グリップを失っている状態ではハンドルを切っても車は曲がりません。ブレーキを踏むときは、最初にペダルをフワッと踏み、ジワジワ踏み足す感じでブレーキングします。
当然制動距離は長くなるので十分な車間距離、乾燥路の感覚から遥か手前でブレーキを踏む必要があります。軽くブレーキを踏んでいるのにタイヤが滑る、ABS(アンチロックブレーキ)が作動する場合は路面が凍結している可能性が高いので、より慎重な運転が必要です。
カーブでは手前で十分減速し、エンジンブレーキを効かせながら進入するようにしてください。エンジンブレーキだけでカーブを曲がれる速度が理想です。エンジンブレーキをかけていても速度が高まる場合(下りなど)の場合はフットブレーキを踏むことになりますが、この時もペダルをフワッと踏み、タイヤをロックさせないよう注意してください。
カーブの途中でタイヤがロックすると、車は曲がらず遠心力で外側へ向かって行きます。ABS(アンチロックブレーキ)が作動しても同じように外側へ流れでしまうので、「ロックさせない」ことが大事です。
今の車はほとんどABS(アンチロックブレーキ)が装備されていると思いますが、この装置は万能ではありません。車はタイヤの摩擦で発進したり、ハンドルを切って向きを変えることができるわけですが、雪道では乾燥路に比べ摩擦係数が極端に下がります。つまり、滑りやすくなるわけです。
ABSはタイヤのロックをセンサーで検知し、ドライバーがブレーキを踏んでいても自動でブレーキを緩める、強めるという動作を自動で繰り返します。これがABS作動時の「ガクガクガクガク…」という振動の原因です。ロック→解除→ロック→解除…を繰り返しでいるのでガクガクする訳です。
あくまでも「タイヤをロックさせない装置」ですので、摩擦係数の低い雪道でこれが作動するとなかなか止まりません。ロックすると相当焦りますが、少しブレーキを緩めるとABSは解除されグリップが戻ります。グリップが戻ったらハンドルを切るなり、ブレーキを踏み足す動作を再度行います。これは状況にもよります。
直線路で周りに他車がいなければABSがどの程度で作動するか、試してみるという手もあります。私は夜中に走ることが多いので、高速を下りて一般道に入ると他車はほとんどいません。周りに他車がいないことを確認して、思い切りブレーキを踏んで路面(雪面)の状態がどうなっているのか、確認したりします。
何度かこれを経験しておくと、今現状の制動距離や路面状況がだいたい分かるので少しは気が楽になります。これを推奨するわけではありませんが、雪国に住んでいない人間が、「タイヤが滑る」ということを体験するにはこういった方法もある、ということです。真似する場合はくれぐれも安全に注意し、自己責任にて行ってください。私は一切責任は負えませんので…。
スタッドレスタイヤは滑るのか?
雪道に特化して作られたスタッドレスタイヤですが、残念ながらとっても滑ります。特に雪が融けだして水が浮いているような時は要注意です。ホントに見事に滑ります。
後は凍結している場合です。よく「氷に吸い付く」とか「氷を引っ掻く」とかスタッドレスタイヤの宣伝をしていますが、期待してはいけません。滑る時は何の前触れもなく「一気」に滑ります。
特に下りには要注意です。登りなら少々滑ってもなんとかなりますが、下りで滑りだすとなかなか止まりません。ハンドルを切っても曲がらず、ガードレールに一直線!なんてことになります。下りはエンジンブレーキを目一杯きかせ、ゆっくり走りましょう。
それでも下りですと速度がどんどん上がってくるので、その前にフットブレーキを軽くかけ、速度を調整しながら下ります。最近の車なら、下りで速度を抑制してくれる機能が付いている車もあるので、装備されているなら活用してください。(残念ながら私の車にはありません。)
スポンサーリンク
運転計画をしっかり立てる
まず、出発地から到着地までの所要時間を調べます。今ではWEBの地図サイト(googlマップなど)で所要時間は色々調べることができます。これでだいたいの到着時間が割り出せます。現地までの距離にもよりますが、400kmを越えるような場合は最低でも+1時間はみておきましょう。休憩やもろもろの誤差で1時間は普通に消費します。
これは、好みや、同行す人の構成にもよりますね。私は早めに現地に着き、仮眠するスタイルが好きなので夜中に出発→早朝現地着のパターンです。高速を降りてからの一般道も混み合うことが無いですしね。しかし、これには落とし穴があります。運悪く大雪に遭遇した場合などでは「除雪が十分に行われていない」可能性が高いからです。こうなると雪道での運転経験が無いとかなり辛いですし、経験があっても危険なことは変わりありません。
雪道の運転に自信が無ければ、朝7時頃に一般道に入るぐらいで到着プランを設定してください。当然道は混雑し到着は遅れる可能性が高いですが、その頃には除雪作業が行われ、車も多いので、車間距離に気をつけていれば問題なく現地に到着できると思います。混雑は避けれるが危険度が高いか、混雑するが危険度が低いか、これは一長一短です。
私は経験したケースでは、高速を下りた頃(早朝4時頃です。)には猛吹雪で、あっと言う間にボンネットの高さまで雪が積もる中を走行したことがあります。除雪は一部のみ、猛吹雪なので視界も非常に悪く、「もしここでスタックしたら…。」本当に恐怖を感じる中での走行でした。その時は湿度の低い「軽い」雪だったのでなんとかなりましたが、重い雪ならどうなっていたことか…。
ローカルなスキー場ほど道は険しい
私は関西在住ですので、メインは信州エリア、滋賀、岐阜、たまに鳥取のスキー場に行きます。最近はほとんど信州エリアですが…。もうスノーボードを始めて十年以上になりますので、ある程度の「雪道危険トレンド」が分かるようになってきました。
それは「ローカルなスキー場ほど道は険しい」ということです。近年はスキー場の経営状況も悪く、運営している自治体も財源不足に悩まされています。こうなると除雪費用も少なくなり、道が険しくなるという図式です。滋賀、鳥取は高速はそれほどでもありませんが、一般道に入りスキー場に近付くと、除雪不足で走行の難易度が一気に増します。
次に岐阜ですが、まず「日本海側の高速は雪道難易度が高い」と思っておいてください。近年は日本海側に積雪が集中しているように思います。そして、日本海側への高速(北陸自動車道、東海北陸自動車道)は除雪も規制も非常に甘いです。
中央道や長野道では通行止めになるような状況でも、日本海側の高速は放置です。これは走ってみて実際に経験しましたが、本当に驚きました。正直、あまり走りたくない高速道路です。
今は高速道路のWEBカメラも各地で閲覧できるようになりました。出発前に、自分が通る道路の状況を把握しておきましょう。関西圏で大雪になると、名神も名阪国道も事故で渋滞し、東側へ抜ける道は無くなります。
後は日本海側の高速になるわけですが、前述の理由によりこんな大雪の時に私は通る気もしません。WEBカメラの状況を見て、2度ほどスノーボードに行くことをあきらめたこともあります。本当は行きたくて仕方ないのですが、勇気ある撤退、決断も時には必要です。皆様もくれぐれも無理をせず、スノーボードを楽しんんでください。何度も重複してしまいますが、事故やケガをしては何にもなりませんので…。
アマゾン広告
車 スノーブラシ 伸縮 【68-150cm】 除雪ブラシ コンパクト収納 車用 アイススクレーパ付き 連結式 折りたたみ 雪対策 ベタ雪用 ヘッド調整可能 SUV対応 ブルー 新品価格 |